2020年6月の記事
2020年6月30日 (火)
2020年6月29日 (月)
菊割型具足
商品のご紹介です。
菊割型具足です。
お仏壇用のお道具です。
五具足です
専用の前香炉、線差し、マッチ消しです。
最近は小さいお仏壇が多いので五具足では場所を取りますから三具足で飾られる事もあります。
詳細、お見積りはお問い合わせフォームまたは075−341−3241からお願いします。
2020年6月26日 (金)
七宝羅網
商品のご紹介です。
七宝羅網です。
羅網はお寺の荘厳としての極楽浄土を更に深くあらわした雰囲気を出すことが出来ます。
下がりも風鐸と平枠やスワロフスキークリスタルとお選びいただけます✨
大枠小枠の組合せの基本パターン以外に大枠のみや小枠のみ色のパターンも
赤系や
青系などお好みの色、大きさをお選びいただけます。
また七宝羅網の透かしパターンも可能です。
詳細、お見積りはお問い合わせフォームまたは075−341−3241からお願いします。
2020年6月25日 (木)
天人丸型吊灯篭
商品のご紹介です。
天人丸型吊灯篭です。
火袋の垣板に天人の透し模様が入った吊灯篭です。
天人が優雅に舞って音楽を奏でています。
サイズは総丈:ニ尺 (約60cm) 屋根張り:約33cm 火袋直径:約24cmです。
底板には蓮華をデザインした垣板が施されています。
詳細、お見積りはお問い合わせフォームまたは075−341−3241からお願いします。
2020年6月24日 (水)
八蓮型照明灯 箔押瓔珞付
商品のご紹介です。
八蓮型照明灯 箔押瓔珞付です。
サイズは四尺です。
瓔珞が箔押し仕上げになっています。
金物瓔珞と違い厚みがあるのでボリューム感があります。
こちらが金物瓔珞付いた八蓮型照明灯です。
瓔珞が違うと印象が変わりますね😃
サイズは二尺・二尺五寸・三尺・三尺五寸・四尺・四尺五寸とバリエーションも豊富ですので色々な場所に設置いただけます。
火袋の垣板も細かい透かし模様が施されています。
詳細、お見積りはお問い合わせフォームまたは075−341−3241からお願いします。
2020年6月23日 (火)
金物製卓 遊戯獅子彫
商品のご紹介です。
金物製卓 遊戯獅子彫です。
サイズは尺五寸です。
足には獅子の彫金と唐草の透かし彫りの錺金具が施されています。
獅子が飛び回って遊んでいるかのように彫金されています。
細かく彫金されています。匠の技です😃
足の先には唐草の透かし彫りがワンポイントで飾られています。
残念ながら在庫はございませんので受注生産になります。
またこんな錺金具がいいとかこの模様がいいなどございましたらご相談ください。
詳細、お見積りはお問い合わせフォームまたは075−341−3241からお願いします。
2020年6月22日 (月)
魂 岩座付き
商品のご紹介です。
魂 岩座付きです。
大仏師 松本明慶作です。
総丈(台座含む):約188mm 台座幅:約168mm 身丈:約67mm 幅 :約72mm 岩座高さ:約96mm 岩座幅 :約168mm
桜材で製作されています。角には沈香が使用されています。
岩座も荒々しい感じで迫力があります。
詳細、お見積りはお問い合わせフォームまたは075−341−3241からお願いします。
2020年6月19日 (金)
二器箱セット
商品のご紹介です。
二器箱セットです。
木箱の中に塗香器、酒水器、散杖、水滴(清水筒)が収納されています。
さらに持ち運びに便利な袋が付いたセットです。
サイズはH約80mm×W約178mm×D約110mmです。
蓋を乗せた時の高さは約100mmになります。
蓋を裏返して台として使用して下さい。
詳細、お見積りはお問い合わせフォームまたは075−341−3241からお願いします。
作島ホームページでも二器箱や仏具などご紹介しています。
2020年6月18日 (木)
唐金製 六地蔵
商品のご紹介です。
唐金製 六地蔵像です。
青銅色仕上げです。
身丈 約一尺三寸
総丈 約二尺
画像は外置台灯篭ですが、長年設置されて汚れてきたり経年劣化などございましたら着色修復メンテナンスもございますのでご相談ください。
詳細、お見積りはお問い合わせフォームまたは075−341−3241からお願いします。
作島ホームページでも仏像や仏具、修復メンテナンスなどご紹介しています。
2020年6月17日 (水)
鉄製護摩釜 天台宗用
商品のご紹介です。
鉄製護摩釜 天台宗用です。
護摩法要の時の必需品です。
鉄製です。サイズは尺三です。
護摩木を組んでここで炊きます。
テレビなどで護摩法要の映像が映った時に火柱があがっているのを見たりしますね。
仕上げが以前より良くなり綺麗に仕上がっています。
詳細、お見積りはお問い合わせフォームまたは075−341−3241からお願いします。
2020年6月16日 (火)
八蓮型照明灯
商品のご紹介です。
八蓮型照明灯です。
お寺などに飾られている照明灯です。
火袋の垣板には細かい透し模様が施されています。
底板にもポイントに透し模様が施されています。
光を灯すと透し模様が浮かび上がりました💡
瓔珞も風着止めと鈴止めが交互に下がっています。
サイズも二尺、二尺五寸、三尺、三尺五寸、四尺、四尺五寸とバリエーションも豊富ですのでいろいろな場所に合わせられます。
詳細、お見積りはお問い合わせフォームまたは075−341−3241からお願いします。
作島ホームページでは他にも照明灯や仏具などご紹介しています。
2020年6月15日 (月)
卓上パーテーション
商品のご紹介です。
新型コロナ対策 卓上パーテーションです。
緊急事態宣言が解除されましたがまだまだ油断できません。
マスク着用と3密対策は続きますね。
そこでコロナ対策として卓上パーテーションを製作しました。
枠は真鍮製でアクリル板をスライド式で取り付ける卓上パーテーションです。
真鍮という資材は銅を60%以上含む合金ですのでウイルスなど菌が付着しても死滅するという研究結果(新型コロナウイルスを銅に付着後4時間で死滅 アメリカ国立衛生研究所発表 またノロウイルス、O157、インフルエンザにも効果がありインフルエンザA型では1時間 後に75%が死滅 日本銅センター調べ)
があります。
ですので真鍮を使用してます。また真鍮は仏具でよく使われる材料なんです。
組み立ては寝かしていただく方が簡単にできると思います。
柱にアクリル板を乗せる板を通して溝が切ってあるのでそこにアクリル板をはめ込みスライドさせ T字の足に柱をさして立てれば完成です。
サイズは透明アクリル板2mm×60cm×45cm、総高62cm 幅62cm 足奥行30cm下隙間高さ 15cmです。
弊社でもカウンターと応接テーブルに設置しています。
新型コロナを乗り切っていきましょう。
詳細、お見積りはお問い合わせフォームまたは075−341−3241からお願いします。
2020年6月12日 (金)
太型鳴五鈷杵
商品のご紹介です。
太型鳴五鈷杵 金メッキ仕上げです。
普段はミガキ仕上げですが、別注で金メッキで仕上げています。
筋彫の繊細で美しい彫が特徴の五鈷杵です。
職人がひとつひとつ手作業で仕上げていますので納期にお時間をいただいています。
密教法具の金剛杵は魔を打ち砕く力を秘め困難や煩悩を振り払う法具として使用されています。
身近にあるだけで厄除けや災難除けになるといわれます。
詳細、お見積りはお問い合わせフォームまたは075−341−3241からお願いします。
2020年6月11日 (木)
手編み火袋付き雪洞
商品のご紹介です。
手編み火袋付き雪洞です。
淡い明かりの雪洞は風情があります。
間接照明にいかがでしょう。
火袋は日本古来の竹編みの技法で細く板状にした竹で編みあげています。
以前は真鍮の板で編んでいましたが竹製に変更になりました。
ザイズは三尺と三尺五寸とございます。
また既存のサイズより少し低いのがいいなどありましたらご相談ください。
詳細、お見積りはお問い合わせフォームまたは075−341−3241からお願いします。
2020年6月10日 (水)
六角寸胴型吊灯篭 A・B・C
商品のご紹介です。
六角寸胴型吊灯篭です。
火袋のデザインが3種類あります。
A
B
Cとどれもシンプルでいろいろと合わせやすいと思います。
ABC共にサイズは角径約188mm高さ約300mmです。
シンプルな照明灯はいかがでしょう。
お好みのデザインをお選びください。
Bです。
詳細、お見積りはお問い合わせフォームまたは075−341−3241からお願いします。
2020年6月 9日 (火)
2020年6月 8日 (月)
おかみそり
商品のご紹介です。
おかみそりです。
おかみそりは帰敬式で使用されます。
帰敬式は主に浄土真宗の門徒になるための儀式のことです。
その儀式で髪を剃り落とす時におかみそりを使われるそうです。
現在では髪を実際に剃ることはせず髪におかみそりの刃を三度あてて済ますそうです。
極上品と上等品がございます。少し形状や厚みが違います。
房の色も白・朱・紫の三色からお選びいただけます。
専用の袋もございます。
極上品は桐箱、
上等品は紙箱のパッケージでお届けします。
詳細、お見積りはお問い合わせフォームまたは075−341−3241からお願いします。
作島ホームページでもおかみそりや仏具などご紹介しています。
2020年6月 5日 (金)
正倉院型柄香炉 消金メッキ
商品のご紹介です。
正倉院型柄香炉 消金メッキです。
消金メッキで仕上げた豪華な柄香炉です。
ツマミなどの銀がアクセントになっていい感じに仕上がってます。
唐草の彫も銀で引き立っています。
詳細、お見積りはお問い合わせフォームまたは075−341−3241からお願いします。
2020年6月 4日 (木)
鰐口 八寸
商品のご紹介です。
鰐口です。
サイズは三寸五分から二尺とバリエーションも豊富です。
本堂や拝殿の長押や梁に掛けられていて参拝に来られた方達が音を鳴らすものです。
2020年6月 3日 (水)
キューブ型照明灯 1灯式
商品のご紹介です。
キューブ型照明灯です。
1灯式です。
宝相華唐草模様の繊細な火袋のキューブ型の照明灯です。
キューブ型のシンプルなデザインの照明灯です。
シンプルな照明灯ですので回廊やホールの照明灯としていかがでしょう
シンプルな形は製作するのが一苦労でしっかり角度が出ないと歪んで見えるんです😵
四灯式もございます。お堂やホールに1灯式と一緒に設置すると一体感が出ていいですよ😃
詳細、お見積りはお問い合わせフォームまたは075−341−3241からお願いします。
作島ホームページでも他にも照明灯や仏具などご紹介しています。
2020年6月 2日 (火)
折鶴型吊灯篭
商品のご紹介です。
折鶴型吊灯篭です。
サイズは全長が一尺三寸五分(約41cm)と大きめの吊灯篭ですのでお堂やホールなどにも最適な大きさです。
本金メッキ仕上げです。
灯を付けるとさや型の透かし彫がより際立ちます。
火袋にはさや型や宝相華の透かしが全体に施されています😃
底板にも蓮がモチーフの透かし模様が施されています。
シルエットはシンプルな吊灯篭ですので色々なところにマッチすると思います。
詳細、お見積りはお問い合わせフォームまたは075−341−3241からお願いします。
2020年6月 1日 (月)
棚卸し
本日は棚卸しのため休業となります。
今期から棚卸しの日程が変更になっています。
例年は8月1日でしたか、6月1日になりました。
ご質問、お見積もり、ご注文などはお問い合わせフォームからお願いしたします。
明日以降順次ご回答させていただきます。
作島ホームページ←はこちらから
最近のコメント