錫杖 本焼十二環
商品のご紹介です。
錫杖 本焼十二環です。
錫杖は古くから僧侶や修験者の方々が身に降りかかる危険や煩悩を振り払い、身を守る為に使われる法具の一つです。
画像は本焼十二環 大サイズです。
取り扱いサイズは、中型と大型です。
黒檀柄の他に白木と
連珠柄がございます。
詳細、お見積りはお問い合わせフォームまたは075−341−3241からお願いします。
作島ホームページでも錫杖や他にも仏具などご紹介しています。
商品のご紹介です。
錫杖 本焼十二環です。
錫杖は古くから僧侶や修験者の方々が身に降りかかる危険や煩悩を振り払い、身を守る為に使われる法具の一つです。
画像は本焼十二環 大サイズです。
取り扱いサイズは、中型と大型です。
黒檀柄の他に白木と
連珠柄がございます。
詳細、お見積りはお問い合わせフォームまたは075−341−3241からお願いします。
作島ホームページでも錫杖や他にも仏具などご紹介しています。
商品のご紹介です。
写経用紙セットです。
般若心経が書かれています。
写経とは貴重な教典を学んだり人々に伝えたりするためにお坊さんがお経を書き写したことに由来するそうです。
最近ではストレス解消、集中力がつく、字がきれいになる、認知症の予防にも効果があるなどで写経をされる人が増えているそうですよ。
特に今はコロナウィルスでたくさんの方が外出を控えられていると思います。
そんな時こそ心も落ち着いて集中力も高まる写経はいかがでしょう。
セットには
現代意訳・紺地金、銀刷り写経1枚・薄墨なぞり書用和紙7枚・写経用和紙14枚・写経用下敷1枚・写経作法及び誦経(ふりがな付き)表紙裏が付いています。
他に罫引30枚セット・なぞり書20枚入・なぞり書100枚入とございます。
詳細、お見積りはお問い合わせフォームまたは075−341−3241からお願いします。
商品のご紹介です。
密教法具の一つ五鈷杵です。
ミガキ仕上げです。
✨キレイに磨かれています✨
取り扱いサイズは豆型・小型・中型・大型・大大型です。
お知らせです。今日のメインはこちらですかね
弊社社長の動画第二弾、密教法具 五鈷杵の説明をYouTubeにアップしました。
ぜひご覧ください。
作島YouTubeページもよろしくお願いいたします。
詳細、お見積りはお問い合わせフォームまたは075−341−3241からお願いします。
作島ホームページでも他にも密教法具や仏具をご紹介しています。
商品のご紹介です。
丸柄柄香炉です。
蓮華の蕾が付いています😃
消金メッキ仕上げです。
蓮華の蕾が開きます😃
蓮華の彫りが施されています。
詳細、お見積りはお問い合わせフォームまたは075−341−3241からお願いします。
作島ホームページでも他にも柄香炉や仏具をご紹介しています。
商品のご紹介です。
大天香香炉 尺三です。
寺院用の大きなお線香の大天香に合う大きな香炉です。
二本のツノのようなインパクトのあるデザインです😃
しかも真ん中が透かしが施されています😃
胴に紋なども取り付ける事ができます。
取り扱いサイズは尺一・尺二・尺三です。
詳細、お見積りはお問い合わせフォームまたは075−341−3241からお願いします。
商品のご紹介です。
ローソク消しです。
たくさんのロウソクを手で扇いで消すのは大変です。
そんな時にほ役に立ちますよ。
磨き仕上げと金メッキ仕上げがあります。
金メッキ仕上げは短柄(全長約330mm)になります。
磨き仕上げは長柄(全長約570mm)と短柄(全長約330mm)があります。
ロウソクの火を消すのし大変便利です。
詳細、お見積りはお問い合わせフォームまたは075−341−3241からお願いします。
作島ホームページでもローソク消しや仏具をご紹介しています。
商品のご紹介です。
献灯献香台です。
香炉胴張り約八寸・屋根張り約二尺・台幅約一尺五寸
別注になりますが献灯献香台に下台を付ける加工も可能です。
献灯献香台ガラス戸付きです。
総高さ約五尺五寸四分・屋根張り約二尺・台幅約一尺五寸。
こちらも別注になりますが、下台無しの加工も可能です。
詳細、お見積りはお問い合わせフォームまたは075−341−3241からお願いします。
作島ホームページでも献灯献香台など仏具をご紹介しています。
商品のご紹介です。
錫杖 上六環です。
錫杖とは昔から僧侶や修験者の方達が身に降りかかる危険や煩悩を振り払い、己の身を守るために使われる法具の一つとされています。
上六環 中 白木柄です。
上六環 中です。
上六環 中 黒檀柄です。
上六環 大です。
上六環 大 白木柄です。
上六環 大々です。
柄は白木・黒檀以外に連珠柄がございます。
錫杖立は普及品色付け仕上げです。
詳細、お見積りはお問い合わせフォームまたは075−341−3241からお願いします。
作島ホームページでも錫杖や密教法具、仏具をご紹介しています。
商品のご紹介です。
護摩天蓋です。
荘厳具でもあり護摩法要の時の煙を逃す役目も担っています😃
護摩天蓋 A型です。
護摩天蓋 B型です。
この二つはよく似ているんですが胴に下がっている装飾が
A型は羅網でB型は三ヶ枠の瓔珞が下がっています。
護摩天蓋 C型です。
A、B型に比べると垣板や瓔珞の段数など少しシンプルになっています。
八角型護摩天蓋です。
この中では一番新しい護摩天蓋です。
一番のポイントは八角型になったことですね。
円形や八角型の護摩堂などぴったりです😃
詳細、お見積りはお問い合わせフォームまたは075−341−3241からお願いします。
商品のご紹介です。
灌佛盤と専用の杓です。
花祭りで誕生佛に甘茶をかける時に使われます😃
この灌佛盤で甘茶を受けます。
取り扱いサイズは七寸・八寸・九寸・尺◯とございます。
杓で甘茶をすくって誕生佛にかけます💦
詳細、お見積りはお問い合わせフォームまたは075−341−3241からお願いします。
商品のご紹介です。
花祭りが近いですね。そこで誕生佛のご紹介です😃
お釈迦様の誕生した時のお姿をかたどった仏像です。
七歩歩いて右手を天に、左手で地を指して「天上天下唯我独尊」と唱えたとするお姿です😃
その誕生日をお祝いする行事が灌仏会(かんぶつえ)花祭りとも言われます。
今年はコロナで各地で開催されるかわかりませんね😵
早く終息することを願いましょう。
詳細、お見積りはお問い合わせフォームまたは075−341−3241からお願いします。
商品のご紹介です。
誕生佛 金箔押しフッ素仕上げです。
灌仏会(花祭り)が来月4月8日にありますね。
花祭りはお釈迦さまのお誕生日をお祝いする行事のことなんです👏
ご準備はいかがでしょうか。
コロナウイルスが流行っていますから盛大に開催されるかお悩みですよね😵
1日でも早く終息してほしいですね😞
サイズは総丈が約1尺7寸、身丈が約1尺4寸になります。
仕上げは金箔押しにフッ素加工しています。
詳細、お見積りはお問い合わせフォームまたは075−341−3241からお願いします。
作島ホームページでも花祭り関連商品や仏具をご紹介しています。
商品のご紹介です。
敬慕心型五具足です。
緋色仕上げです。
これは大切なもの、大事にしているものは必ず何かで覆ったり、被せたりしますよね。そういうものを大切にする気持ちを具現化し、布で覆っているような形を現しました。
物を大事にする心(もったいない)、惹いては人を思いやる心、又これは仏様の衣をもイメージしたものでもあり、仏様を慕い敬う心をを思い起こして欲しいとの願いをこめて作りました。
いい色に仕上がっています😃
取り扱いサイスは五寸・六寸・七寸・八寸・九寸とございます。
詳細、お見積りはお問い合わせフォームまたは075−341−3241からお願いします。
作島ホームページでも具足や仏具をご紹介しています。
商品のご紹介です。
軽量太子型柄香炉 丁番付です。
従来の太子型柄香炉を軽量化しました😃
重量が約385gになりました。
従来品の太子型柄香炉の重量が約725gありましたから、約340gほぼ半分も軽くなっています😃
蓋も丁番で付いていますから紛失しませんね。
僧侶の方々が使う仏具ですが、普段の生活の中でリラックスする時などにお好みのお香を焚くのにもお使いいただけます。
軽量で取っ手も付いていますから持ち運びにも楽ですよ😃
詳細、お見積りはお問い合わせフォームまたは075−341−3241からお願いします。
作島ホームページでも他にも柄香炉や仏具をご紹介しています。
商品のご紹介です。
蓮型立焼香香炉です。
納骨堂や会館などで立ったままお焼香するスタイルの焼香香炉です😃
口径が約一尺四寸、高さが約二尺五寸です。
香炉の左右には蓮華の蕾をモチーフにしたお香入れです。
使われる時はこうして蓋を開けてお使いください😃
立焼香香炉に蓋があるバージョンもございます。
お好みでお選びください。
詳細、お見積りはお問い合わせフォームまたは075−341−3241からお願いします。
作島ホームページでは他にも香炉や仏具をご紹介しています。
商品のご紹介です。
梨地唐金製四ツ割木瓜型五具足です。
色分け仕上げです。
商品のご紹介です。
御詠歌の譜面台です。
御詠歌をされる時にあると便利な譜面台です😃
高さも自由に調整できます。
一番低くすると59cmになります。
一番高くすると102cmになります。
使いやすい高さに調節してお使いください。
こんなにコンパクトに折り畳めます。
使わない時や持ち運びに譜面台が収納できる袋もご用意しています。
詳細、お見積りはお問い合わせフォームまたは075−341−3241からお願いします。
作島ホームページでは御詠歌関連商品や仏具などご紹介しています。
商品のご紹介です。
アルミ簡易型護摩天蓋です。
護摩法要の煙を逃す役割もある荘厳具の護摩天蓋です。
アルミ製でとても軽く重さが約17kgなんです。
屋根への負担が軽減できます。
ワラビやバレンも簡単に取り付け出来るように製作されています。
サイズは胴幅が約3尺5寸、丈が約1尺7寸になります。
護摩天蓋をお考えの時はご相談ください。
詳細、お見積りはお問い合わせフォームまたは075−341−3241からお願いします。
作島ホームページでは他にも護摩天蓋や護摩法要関連商品・仏具をご紹介しています。
商品のご紹介です。
鎮段具セットです。
鎮段具は寺院など建立の時に地鎮のために地下に埋められます。
セット内容は宝鋲・五宝五薬・けつ柱輪宝5ヶです。
けつ柱輪宝は輪宝の彫もしっかり施されています。
バラ売りもしています。
詳細、お見積りはお問い合わせフォームまたは075−341−3241からお願いします。
作島ホームページでも鎮段具や仏具をご紹介しています。
商品のご紹介です。
正倉院型柄香炉 ミガキです。
香炉に柄が付いています。
真鍮製の磨き仕上げになります✨
法要などで使われる仏具ですが、お部屋などでお香を焚くのにいかがでしょう。
詳細、お見積りはお問い合わせフォームまたは075−341−3241からお願いします。
作島ホームページでも柄香炉など仏具をご紹介しています。
商品のご紹介です。
蛸足香炉です。
蛸をモチーフにした香炉です。
個性的な香炉です😃
お堂やホールに設置すれば目を引くと思います👀
サイズは総丈約二尺七寸、口径約一尺◯寸三分です。
詳細、お見積りはお問い合わせフォームまたは075−341−3241からお願いします。
作島ホームページでも香炉や仏具をご紹介しています。
最近のコメント