黒柿柄払子
商品のご紹介です。
黒柿柄払子です。
法要などで使用される法具です。
古代インドでは蚊や蝿を払う道具として使われていましたが、中国の禅宗では煩悩を払う道具として使われるようになり、日本には鎌倉時代くらいに使われ始めたそうですよ😃
黒柿は独特の黒い縞模様が入っています。
一つの柄を見ても黒い縞模様の入り方が様々です😃
この方向は白いところが多いですね
黒柿は見る方向で色々な表情を見せてくれます。
その模様の変化を楽しんでいただきたいです。
詳細、お見積りはお問い合わせフォームまたは075−341−3241からお願いお願いします。
作島ホームページでも払子をご紹介しています。
また長年お使いで痛んできたり汚れてきたりした物を修理・修復も承っております。ご相談ください。
| 固定リンク
「商品紹介」カテゴリの記事
- 杢魚(2021.02.26)
- 折鶴型吊灯篭 在家用(2021.02.25)
- 海蔵寺型台灯篭(2021.02.24)
- 銅羅 大与(2021.02.22)
- 佐波理 栄龍 銅羅(2021.02.19)
コメント