New自動みくじ機
商品のご紹介です。
New自動みくじ機です。
電動の100円式のおみくじ機です。
赤(朱)色です。
転倒防止の金具が付属されていますので必要な場合は下台に取り付けられます。
英訳入りの専用のみくじ箋です。
約400枚セットできます。
詳細、お見積もりなどはお問い合わせフォームまたは075−341−3241からお願いします。
商品のご紹介です。
New自動みくじ機です。
電動の100円式のおみくじ機です。
赤(朱)色です。
転倒防止の金具が付属されていますので必要な場合は下台に取り付けられます。
英訳入りの専用のみくじ箋です。
約400枚セットできます。
詳細、お見積もりなどはお問い合わせフォームまたは075−341−3241からお願いします。
商品のご紹介です。
駒印 金剛鈴 中型です。
金剛鈴は金剛杵を柄にして鈴をつけた法具です。
修法などの際に使用されています。
金剛杵の種類に応じて独鈷鈴・三鈷鈴・五鈷鈴・宝珠鈴・塔鈴・九鈷鈴とあります。
なかでも多く使われているのがこの画像の五鈷杵の金剛鈴です。
金剛盤、五鈷杵と一緒に飾ってみました。
取扱サイズは豆・小・中・大・大大とございます。
詳細、お見積もりなどはお問い合わせフォームまたは075−341−3241からお願いします。
商品のご紹介です。
特製鈴鉦バック友禅です。
ワンポイントに友禅の柄が入った鈴鉦バックです。
色は北の守護色の黒と
南の守護色のエンジ(赤)です。
御詠歌の型に枠がありますのでキッチリ収納できます。
ワンポイントの友禅の柄がおしゃれです。
記念品やプレゼントに最適です。
詳細、お見積もりなどはお問い合わせフォームまたは075−341−3241からお願いします。
今年も恒例の鏡開きです。
お供えしていた鏡餅をいただきました。
立派なお餅です。けっこう重いんです💦
毎年のように小さくしていきます。
この工場長が製作した鏡餅切りが最高のパートナーです。
これがないと大変です。
あとは社員で均等に分けていきます。
無病息災を願いながらいただきます。
ごちそうさまです。
作島ホームページは⬅︎こちらから
商品などのご質問やお見積もりはお問い合わせフォームまたは075−341−3241からお願いします。
商品のご紹介です。
壇線本絹です。
五色の糸をより合わせた縄です。
大壇や護摩壇などの四隅の四けつや門標にはり巡らせて結界を作る時に使用されます。
金剛界、胎蔵界、不二式と三種類あります。
胎蔵界です。
金剛界です。
不二式です。
五色は黄(金)・緑(青)・赤・白・黒とあって色の順番がそれぞれ違うんですよ。
詳細、お見積もりなどはお問い合わせフォームまたは075−341−3241からお願いします。
商品のご紹介です。
本坪鈴の磨き直し&凹み修理です。
長年お使いで変色したり凹んだりした鈴を修理できます。
かなり手間がかかりますがキレイになります。
カメラが映りこむほどピカピカです✨
このように凹んだ所も
これも大変なんですが凹みが直っています。
凹みの程度にもよりますが凹みをほぼ直すことが可能です。
ご相談ください。
作島YouTubeチャンネルでも鈴の修理の動画をアップしています。
ご覧ください。
詳細、お見積もりなどはお問い合わせフォームまたは075−341−3241からお願いします。
商品のご紹介です。
唐金製外置八角型灯篭です。
灯篭は古くからある照明器具です。
寺院や神社、お庭などで目に触れる事もあると思います。
以外に身近な仏具ではないでしょうか。
取扱サイズは
六尺・七尺・八尺・九尺・十尺です。
定紋や文字なども入れることが可能です。
ご相談ください。
また長年お使いで経年劣化で変色や汚れてきたり破損した
灯篭も修復着色メンテナンスで早めのお手入れで新品のように
よみがえり、素材も長持ちします。
ご相談ください。
修復着色前
修復着色後
詳細、お見積もりなどはお問い合わせフォームまたは075−341−3241からお願いします。
商品のご紹介です。
桶型天水桶です。
本堂や寺院建築などの屋根の下に設置して天水(雨水)をうける桶です。
昔は町の中にもあって防火用水として置かれていたそうです。
今では神社仏閣などで見かけるくらいですかね。
このように定紋や文字などを入れる事もできます。
八角の台には獅子のレリーフが施されているタイプと
獅子のレリーフのないタイプがございます。
サイズは口径が二尺五寸・三尺・三尺五寸・四尺・四尺五寸とございます。
画像は蓮型ですがこのように落ち葉などが底に溜まらないように網状の蓋も製作可能です。
詳細、お見積もりなどはお問い合わせホームまたは075−341−3241からお願いします。
作島ホームページでも天水桶や仏具などご紹介しています。
商品のご紹介です。
五輪塔型台灯篭です。
五輪塔をモチーフにした台灯篭です。
五輪塔は地、水、火、風、空の五大を表します。
サイズは三尺、三尺五寸、四尺とございます。
詳細、お見積もりはお問い合わせホームまたは075−341−3241からお願いします。
作島ホームページでは他にも台灯篭など仏具をご紹介しています。
商品のご紹介です。
真鍮製護摩釜です。
護摩法要に欠かせない法具です。
サイズは一尺二寸・一尺三寸・一尺五寸とございます。
仕上げも綺麗に磨き上げられています。
天井が写り込むぐらいピカピカです。
詳細、お見積もりはお問い合わせフォームまたは075−341−3241からお願いします。
最近のコメント